☆わこう助産院は現在、産後ケア(母乳外来)を中心にご利用いただいております。
最近では、生まれて初めてお世話をする赤ちゃんがご自身のお子様という方がほとんどです。
どのようにお世話をしたらよいのか出産された施設だけではなかなか慣れない方も多くいらしゃいます。
妊娠中からは想像がつきませんが、産後3日目ごろよりホルモンバランスの変化から、少し落ち込みやすい気分になります。そんななかで、慣れない赤ちゃんのお世話にみなさん戸惑われていらっしゃいます。
助産師である私(伊東)も、涙もろくなりメソメソ泣いていたくらいですから初めて出産される方やお二人目以上の方でもどなたでもなりやすいのは当たり前です。
自宅でのようすをイメージしながら一緒に育児のスキルを一人一人に合ったかたちで練習することがとても大切です。
はじめから上手にできなくても大丈夫です。
少しずつ上手になればよいのです。
頑張りすぎない。
疲れたら、「疲れた」と言っていいんですよ。

院長・助産師・公認心理師 伊東 優子
大分県由布市湯布院町出身
慈恵看護専門学校卒
東京都立医療技術短期大学(現都立大学)助産学専攻科卒
東京都立築地産院(分娩室、NICU、GCU勤務)
東京都立墨東病院(分娩部、M-FICU、手術室勤務)
個人病院、アクア・バースハウス(助産院)勤務
「和光市に出産できる場所が少ない」という地域の声のもと、 わこう助産院を開設
わこう産前・産後ケアセンター代表理事
児童発達支援事業所Roots 施設長
日本助産師会 会員 日本感覚統合学会 会員 行動発達研究会 会員
【著書・監修】
「安産ごはん160」枻出版
「160道安産料理」樂活文化(台湾)
「赤ちゃん授かったらこの一冊!安産ごはん」エイムック
「妊娠中のラクうまごはん」マイナビ出版
「がんばりすぎない離乳食」マイナビ出版
【メディア出演】
NHK「まいにちすくすく」~ママの体と心 助産師に相談しよう~
NHK「すくすく子育て」~赤ちゃんどうして泣くの~
【講演】
全国認定子ども園協会青森県支部保育士等キャリアアップ研修
大分県助産師会キャリアアップ研修
青森県八戸市保育連合会
青森県助産師会・看護協会
パープルクライング学習会
日本助産師会主催 研修会
母性衛生学会シンポジウム
日本母性看護学会
日台湾樂活文化主催 安産講座(台湾での講演)
など
【講師】
首都医校 助産学科 非常勤講師
施設紹介
作成中
教育活動
院長伊東が講師をしている大学や専門学校で看護師や助産師を目指す学生の実習を受け入れております。
未来の母子保健を担う学生たちに、
◆体は元気だけど不安を抱えているお母さんたちがいること
◆地域でお母さんたちが気軽に相談できる温かい場所があること
◆そういうお母さんたちのために力になりたいと活動している白衣を着ていない医療者がいること
などを知ってもらいたいと考えています。
学生たちが、子育てをしながらキャリアを積んでいる先輩や楽しく働いている先輩に触れ、ここで体感したことが自分の将来やキャリアを考える参考になれば嬉しいと思います。